Slack、Zoom、LINE…チャットコミュニケーションにおける暗黙のルールとは?
オフィス勤務が通常だった頃にも暗黙のコミュニケーションルールがあった。
もし、この後にクライアントとのミーティングがあるとしたら、質問はできる限り簡潔にする。締切に追われ殺気を放ちながら作業している人がいたら、なるべく話しかけず、彼らの集中力を乱すような行為をしない。など、気配りというのだろうか、私たちには「空気を読む」という礼儀があった。
▼こちらの記事もおすすめ
オンライン会議のカメラオフは失礼?意思疎通をスムーズにするポイント
ハイブリッドワークで欠かせない「言語化能力」向上ガイド
\今よりも、コミュニケーションが楽になる/
目次
テレワーク推奨になった今、新卒社員に暗黙のルールを理解させることは難しい
Zoom等でのビデオ会議、SlackやChatworkなどでのIM (インスタントメッセンジャー)、Email、テキスト(LINE等の主にプライベートで使われるコミュニケーションアプリ・SNS)…世の中にはたくさんのコミュニケーションツールがあり、新卒社員はこれらをうまく使いこなしている印象だ。
しかし、個人がツールをうまく使いこなせているかどうかと、ツールを使ってチーム内でのコミュニケーションが円滑に行えているかは別問題である。
テレワーク推奨前に同じオフィスで働いていた者は、互いの性格を何となく知っている場合が多い。
しかし、現在はテレワークしか経験したことのない新卒社員も多く、阿吽の呼吸的な気遣いを彼らに求めることは、とても酷な話である。
関連記事
テレワーク中の新入社員へのOJTは何する?成長を阻害する課題とは
コミュニケーションツールを使う際はチームで指標をつくることが重要
筆者はフリーランスのため、契約している会社毎に使われているコミュニケーションツールをダウンロードしているが、大抵の企業が共通して使っているツールは Slack、Zoom、Emailだ。
Harvard Business Reviewの記事「Did You Get My Slack/Email/Text? (私のスラック/ メール/テキスト(LINE) 受け取りましたか?)」で紹介されているように、各ツールのルール・指標を明らかにしておくことは、チーム内でタスク管理・リマインドフォローをする上でも非常に重要である。
大体の返信時間等のルールが定められていれば、その後(返信を受け取った後)の自身のタスク管理の見通しも立てやすく、コミュニケーションミスも減らすことができるだろう。
Slack/Chatwork とZoom、Email、LINEは返信時間と連絡する内容によって使い分けると良い
以下、記事で紹介されている簡単な指標を紹介する。
Slack / Chatwork
使うとき ・緊急事態、短くてシンプルな内容
返信時間 ・できるだけ早く
ポイント ・6人以下のチームで使うことをお勧めする(返信をなるべく早くするという観点から)
・複雑且つ、ビジュアル的な説明が必要な時は避ける
使うとき ・直接的に送りたい、重要な内容(契約書など)、履歴を残したい時
返信時間 ・24時間以内(他にあるタスクの優先度によって多少前後する)
ポイント ・緊急ではないが需要な内容
・おしゃべりや雑談は避ける
Zoom (Video call)
使うとき ・社外の方を含んだコミュニケーションを取りたいとき
・視覚的な情報が必要なとき、プロジェクト開始時などメンバー紹介をしたいとき
時間 ・事前にスケジュールを設定しておく必要がある
ポイント ・自身が話していない時は基本的にマイクをミュートにしておく
・ミーティング主催者は参加者にビデオをONしてもらう必要があるかを知らせる
・参加できない人のために会議をレコードしておく
LINE (テキスト)
使うとき ・緊急で、他の連絡手段が使えないとき
返信時間 ・午前7~午後7時は30分以内
ポイント ・会議中の使用は避ける
Slack / Chatworkの使い方が仕事の生産性を上げる
便利さや気軽さから、Slack等のメッセージツールの使用頻度が最も高い場合が多いが、いかに慣れて使いこなすかが、チーム内のコミュニケーションを円滑にするかに役立つだろう。
コミュニケーションのズレによるミスは、これらのメッセージツールである程度防ぐことができる。また、チームワーク力を高める上で「報・連・相(ほうれんそう=報告、連絡、相談)」をいかに小まめにSlackで行うかが新入社員の育成の鍵にもなりそうだ。
DIAMOND online|新入社員にこれだけは伝えたい!仕事で大切なホウレンソウ(報連相)のコツ
▼こちらの記事もおすすめ
オープンコミュニケーションとは?やり方・メリットとデメリットを解説