by Masaka Yamaura NTTデータ、働き方改革専門家チームの“ovice”活用術 NTTグループは2022年より、リモートワークを基本とする新たな働き方を可能とする制度をグループにおいて導入しています。グループ企業であるNTTデータでは、技術革新統括本部が先立ってoviceを導入し、活用を進めてきまし […]
by Masaka Yamaura バーチャル会場へ“マイクを渡す”感覚。会話がはずむ時間に…パーティをハイブリッド開催 オフライン/オンライン両方の参加者がいるハイブリッド型のイベント。どちらかに意識が集中してしまい、どちらかを置いてけぼりにしてしまう…こうした課題に直面したことのある人は少なくありません。 ベンチャーキャピタル(VC)の […]
by Masaka Yamaura テプコシステムズでのバーチャルオフィス全社導入。“新しい働き方”にoviceが役立つ理由 東京電力グループの株式会社テプコシステムズでは、2022年9月から全社でoviceを利用しています。同社の情報システム部門にあたるICT推進室に、oviceをお選びいただいた理由や、導入や活用における工夫と、同社の今後の […]
by Masaka Yamaura 新潟県の移住・キャリアイベント「声かけ」できるoviceで、企業と参加者の交流が盛り上がる IT人材における新潟県へのUIターンの促進を目的に3年前から開催されているキャリアイベント「NIIGATURN」。2022年は、株式会社Ripariaが運営しoviceを使って開催されました。 「イベントで終わらないリア […]
by Masaka Yamaura 3つの工場にモニター設置、oviceでつながる鉄工所 oviceを活用してバーチャル空間で工場と事務所の従業員をつないだ朝礼を開催している、株式会社影山鉄工所とそのグループ会社でIT統括部門である株式会社クラフトーチ。2022年3月から、工場にライブカメラを設置し、ovic […]
by Masaka Yamaura 「先輩に質問しやすい」oviceで、チーム外とのかかわりも実現。内定式では会話が自然と起こる様子も リモートワーク以前は、社内の雑談スペースで日常的にコミュニケーションが起こっていた株式会社ウィルゲート。リモートワーク導入後もコミュニケーション量が減少しないよう、さまざまなツールを試してきました。 PCのスペックに左右 […]
by Masaka Yamaura 営業職が多い職場でのバーチャルオフィス活用!“働きやすい”を実現する、こだわりレイアウト&運用術 全国に12拠点を構え、30年以上エンジニアと企業をつないできたPE-BANK。2022年秋、バーチャルオフィスのoViceを全社に展開しました。 現在の働き方は、フルリモートの方も週数回出社する方もいる、ハイブリッドワー […]
by Masaka Yamaura 人事部でのoVice活用 オンライン時代の採用や研修をバーチャルオフィスでアップデート 新型コロナウイルス感染症の流行により、一段とテレワーク化が加速した住友三井オートサービス株式会社。それまでは出社しているので対面での社内コミュニケーションができましたが、同社 人事部では、テレワークが進んだことでコミュニ […]
by Masaka Yamaura “ゆるいつながり”が保てるから、ovice。東工大同窓会「蔵前工業会」バーチャルの取り組みを紹介 一般社団法人 蔵前工業会は、東京工業大学の同窓会組織です。卒業生同士の交流や在校生を支援する場を長年提供してきました。新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、オンラインでの活動を開始。現在はoviceを駆使してさまざま […]
by Masaka Yamaura 「働く場所」の再定義 離れていてもコミュニケーション・コラボレーション・イノベーションを目指す、クエストのovice活用 2020年の新型コロナウイルス流行をきっかけに在宅勤務を全社方針として打ち出した株式会社クエスト。初めての在宅勤務で生じたコミュニケーション面の問題解決のために、セミナーの参加やリサーチで対策を考えてきたものの、なかなか […]